・東海地方の雪
 東海地方の雪には2種類のパターンがある。
 1つ目は、西高東低の冬型の季節配置で降るタイプ
 2つ目は、本州南岸を通過し降るタイプ
 このうち東海地方で顕著に表れる『西高東低の冬型の気圧配置』での降雪を取り上げてみる。
 岐阜県関ケ原町付近から愛知県西部にかけての大雪は、年に1度あるかないかの限られた回数しかないものの、日本の大動脈で
 ある東海道新幹線、東名、名神高速道路など重要な機関が麻痺に陥るほどの混乱を招いてしまう事もある。
 三陸沖や千島列島で猛烈な発達を遂げた低気圧とシベリアからの優勢な高気圧との狭間になった場合、日本付近で等圧線が南北に
 細かく並び、北西の季節風が強くなる。日本海側は猛烈な吹雪となるが基本的に太平洋側は脊梁山脈を通過する時に乾いた空気に
 変質している。
 しかし、東海地方は日本海と太平洋側の距離がくびれて近いうえに伊吹山地と養老山地の狭間にある関ケ原付近で標高が低くなって
 いて季節 風が容易に乗り越えやすい地形になっている。この影響で雪雲の一部は、関ケ原付近を通過し濃尾平野へ侵入し雪を
 降らせている。
 降雪帯が30〜50kmと狭いのが特徴で季節風の微妙な風向きによって降雪に著しく差が生まれる。

濃尾平野の降雪に関するまとめ
 @若狭湾に収束帯に伴うエコーがあり北西風卓越の場合、名古屋付近に降雪がある。
 A850hPaの風向が季節風と一致するのが条件。
 B若狭湾から琵琶湖北岸で雪雲が最発達し、岐阜県関ケ原付近に達する幅の狭い帯状の降雪帯が存在する。
 C東海地方の大雪は西北西風、北西風の強い時に観測される。最深積雪は関ケ原町および三重県北勢町で観測される事が多い。
 D850hPa面下層寒気(−6℃以下)も重要だが、500hPa面上層寒気も強烈(輪島上空−36℃以下)である事が条件。

・降雪分布のパタ−ン
 @N型  ・・・850hPaの風向が北風の場合、岐阜・三重県のそれぞれ北部に多雪域。 
 ANW型・・・850hPaの風向が北西風の場合、関ヶ原から愛知県西部に延びる多雪域。
 BW型・・・850hPaの風向が西風の場合、降雪域が岐阜県山間部に限定される。

戻る